【はじめまして】旅はAIでもっと”おもろく”なるで。計画ニガテな”たびと”が教える新しい旅のカタチ

たびと

はじめまして! 旅とAIに首ったけの「たびと」です。

このブログは、めんどくさい旅の計画をAIにサクッと手伝ってもらって、旅の「ほんまに楽しい時間」を120%味わうための場所。

AIは、最高の相棒になるんやで!

アニメーション付きリスト

この記事でわかること

  • このブログ「AIと行こか」が、あなたをどこへ連れて行ってくれるか
  • 運営者「たびと」が、どんなヤツか(頼れるで!、知らんけど。。)
  • AIと旅をすると、何がどう変わるんか

ごあいさつ:僕は「戦略的ノープランナー」です。

改めまして、たびとです! 関西出身のアラサーで、普段はインフラ系の会社でM&Aとか、ちょっとカタめの仕事をしてます。

AIの話をする前に、僕がどんなヤツか、もうちょっとだけ詳しく自己紹介させてもらうな。

\経歴ちょっとだけ紹介/

  • 神戸大学 工学部出身(でも文系就職。エンジニアやないで)
  • 経理 → 経営企画&海外管理っていう、数字とロジックと向き合うキャリア
  • シンガポール出張は20回以上。最高の旅先は、”アメリカ ユタ州 ブライスキャニオン”
  • 社内では“説明わかりやすいお兄さん”って言われてる(はず)

たびとを一言で表すなら、『戦略的ノープランナー』

「戦略」ってのは、つまり「戦いを略す」こと。 ガチガチの計画っていう“戦い”は略して、その場の出会いやひらめきを大事にするスタンスやねん。

…なんてカッコええこと言うてるけど、たまに**“略しすぎて”まうのが玉にキズ**で(笑)。

この前の台湾旅行、大事な新幹線の予約まで略してもうて、現地で青ざめる…なんてこともある感じやな。

まぁ、口癖の「まぁええか!」でだいたい何とかなるんやけどな!

きっかけは、5日前のロサンゼルス行き

「もう、ええわ!行こ!」

超長時間残業のPJが終わり、GWに少し休暇を頂くことに。 思い立って5日前にロサンゼルス行きのチケットを予約しました。

そこから10日分の旅程を、ChatGPTと一緒にゼロから組み立てました。

「え、こんなにサクサク決まるん?」 「現地でもめちゃくちゃ使えるやん!」

——そこから、AIとの旅にどっぷりハマったんです。

ほんで、広大なアメリカの景色を見ながら、ふと思ったんです。

たびと

人生観が変わる景色って、ほんまにあるんやなって。

そしてその瞬間、こう思いました。

この感動、誰かにも経験してほしい!

だから、このブログを立ち上げました。

(ちなみに、僕があまりに旅の楽しさを熱弁するもんやから、この前、会社の後輩ちゃんが一人でヨーロッパ旅行に行ってましたわ。笑)

このブログは、君が”AIの達人”になるためのロードマップや

たびと

「結局、なにから始めたらええかわからん…」

半年前の僕も、まったく同じこと思ってたで。 せやから、このブログではみんなが道に迷わんように、**AIの相棒レベルを上げていくための「4つのステップ」**を用意したんや。

アニメーション付きステップ(横→縦レスポンシブ版)

AIを”最高の相棒”に育てる
4ステップ・ロードマップ

STEP1

【知る】 まずはAIと、最初のご挨拶

AIのできること・苦手なこと、その輪郭を掴むステップ。どんな相手かを知れば、漠然とした不安は消えて、ぐっと親しみやすくなるで。

STEP2

【伝える】 AIを操る「魔法の言葉」を学ぶ

自分のやりたいことをAIに120%理解してもらうための「質問力」を磨くステップ。コツさえ掴めば、AIは驚くほど気の利く相棒になるんや。

STEP3

【つくる】 自分の思いをAIと「カタチ」にする

AIとの対話を通じて、オリジナルの旅行プランやアイデアなど、具体的な成果物を創り出すステップ。君の思いをカタチにしよか。

STEP4

【そだてる】 AIを「自分の相棒」に育てあげる

よく使う指示を覚えさせたり、好みを学習させたり。AIを自分専用にカスタマイズして、長期的なパートナーに育てていく応用ステップや。

たびと

この順番で、自然とAIを使いこなせるようになるから、安心してついてきてな!

“効率化”の先にある「ほんまの楽しさ」を一緒に見つけに行こか

最後に、このブログで一番伝えたいことを話させてな。

届けたいのは、AIで旅の準備が速くなるっていう、ただの効率化テクニックだけやない。

大事なのは、**AIにめんどくさいことを押し付けて、生まれた時間で好きな事しよな!**ってこと。

現地のカフェでゆっくり読書したり。 ガイドブックに載ってない路地裏を、気の向くままに探検したり。 目の前の景色に、ただただ心を奪われたり。

だからそういう、自分の「好き」に気づく瞬間を作ることもブログ運営の一つの軸

AIは、そのための最高の相棒なんや。 君を面倒な作業から解放するだけやなくて、AIと向き合うことで自分の好きが見えてくる! このブログでは、そんな方法も、どんどん発信していくで。

まとめ:本記事の要点

  • このブログは、AIで旅の準備を効率化、ついでに自分の「好き」に出合えるかも知れない場所。
  • 運営者たびとは、計画がニガテな君の気持ちがわかる「戦略的ノープランナー」で、頼れるやつや。
  • AIは【知る→伝える→つくる→そだてる】の4ステップで、誰でも最高の相棒に育てられるで。

さあ、AIとの旅に出かけよう

AIのこと、ちょっと気になってきた? 難しそうに聞こえるかもしれんけど、大丈夫。まず、ここから一緒に旅を始めてみいひんか?

いきなり難しい話はせえへん。気軽に話しかけるコツを紹介してるで。

たびと

ほな、また次の旅で会おな!